ゆきえ先生の所作レッスンでした。
まず先生からのお話をお聞きしました。
「自分が」ではなく、相手のことを考えて振る舞うことで
その場の雰囲気をよくしたり、
相手を思いやった行動をすることが大切ということを教えて頂きました。
人柄は後ろ姿にも現れるということもお聞きし、
自然とピンと伸びるみんなの背筋です。
コンビニなど買い物に行った際、
黙ってレジに商品を置くのではなく
店員さんを思いやって「お願いします」や「ありがとう」の一言。
外食時は、食べ終わったらそのまま帰るのではなく
食器をまとめ、店員さんが片付けやすいようにすること。
帰る際に「ごちそうさまでした」の一言。
マナーは常に接する相手のことを考えている動作で
みんなができるようになると
とても優しくて素敵な社会になっていくのだろうなと感じました。
ちょっとした動作や一言ですが、
とても大事なことですね。
最後はお茶菓子のいただき方、懐紙の折り方、隣の方へお渡しする方法、お箸の持ち方、置き方等を学びました。
初めての所作に緊張しながらも
心を落ち着かせて、一つひとつの動作を丁寧に行う子どもたちの姿が
とても素敵でした。
所作レッスン、繰り返し受けて自分のものにしていくことで
どんな時にも動じず落ち着いた心で対応できる
素敵な大人になれる気がします。
(私も子どもの時に学びたかったなと思いながら
一緒に学ばせていただいております🙇)
ゆきえ先生の所作レッスン
心が洗われるような素敵なレッスンです😊